【人型魔物】 セイレーン

攻略のポイント
- 鈍足だが一撃の威力は高く、攻撃範囲も見た目より広い。
- なぎ払いがあるので正面近距離は危険。
- なぎ払いを盾でガードすれば、少し隙が生まれる。
- 倒れこみには追尾性能はなく、飛びかかりにはある。
- 潜行突き上げは、移動しながら回避ボタンを連打していれば、高確率でかわせる。
- しゃがんで歌い出した後は、雷属性供物で集中攻撃して、痺れ地獄を狙い、歌を中断させよう。
- ビームは盾で防げるが、即死クラスの特大ダメージ。
杖の先端の口を破壊すると、ビームを出せなくなる。
弱点属性
熱 | 冷 | 雷 | 石 | 毒 |
---|---|---|---|---|
× | ○ |
特殊な攻撃方法
地中から杖を出して、歌声で硬直→特大ダメージのビームが非常に危険(ガードできる)。
呪部
顔の口、杖の先端の口
おすすめ供物
雷石の矢尻、雷石の蓋、雷属性の供物
体力減少時の特徴
一定量のダメージを受けると、しゃがんで杖を立てて歌う行動をとる。
杖が青くなると、ビーム攻撃を使うようになる。
杖の先端の口を破壊すると、ビームを出せなくなる。
呪部解体報酬
部位 | 難易度4~ | 難易度7~ | 条件&備考 | |
---|---|---|---|---|
顔の口、杖の先端の口 | 悲哀歌人の唇(小) | 悲哀歌人の唇(中) |
|
セイレーンの攻撃方法
なぎ払い
[予備動作]
両手で持った槍を高く上げる予備動作の後、セイレーンの左半身側から右へと長い槍でなぎ払う攻撃。
杖が青く光り出した後は、4回連続なぎ払いながら前進してくるので、縦方向の攻撃範囲が広い。
[対処方法]
盾でガードでき、ガードすると少し隙ができる。
地面叩き
[予備動作]
両手で持った杖を高く上げる予備動作の後、その場を杖で叩く攻撃。
[対処方法]
攻撃範囲はせまいが、周囲に振動の効果が発生する。
盾を破壊する効果がある。
倒れこみ
[予備動作]
背筋を伸ばし、両手で持った杖を高くかかげる予備動作の後、そのまま倒れこむ攻撃。
[対処方法]
背筋を伸ばした分かなり体が大きくなるが追尾性能がないので、左右へ移動することで簡単に避けられる。
盾でガードできない。
飛びかかり
[予備動作]
背筋を伸ばし、左手に持った杖を振りかぶる予備動作の後、遠距離まで飛びかかる攻撃。
[対処方法]
攻撃範囲が非常に長く、飛びかかるギリギリまで追尾するので、左右へダッシュして回避しよう。
強化の歌声
[予備動作]
しゃがんで杖を立てる予備動作の後、自身を強化する歌を歌う。
[対処方法]
歌い始めたら、集中攻撃をして、痺れ地獄に陥れ。
潜行突き上げ
[予備動作]
地中へ潜った後、プレイヤーの足元まで移動して、直後に突き上げる攻撃。
※ 体力が黄色以下になると使う。
[対処方法]
盾でガードできないので、突き上げのタイミングに合わせて回避するしかない。
移動しながら、回避ボタンを連打していれば高確率で避けられる。
潜行→杖出し→歌声
[予備動作]
潜行突き上げの後、杖だけを地上に出し、中距離範囲のプレイヤーを硬直させる歌声。
※ 体力が黄色以下になると使う。
[対処方法]
盾でガードはできない。
予備動作を確認したら、遠距離まで離れよう。
ビーム
[予備動作]
自身を強化した後に使うようになる即死クラスの強力なビーム攻撃。
※ 体力が黄色以下で、自身を強化した後に使う。
[対処方法]
喰らうと特大ダメージなので、しっかり盾でガードしよう。
地上でのビームは扇状に出される。
地中からのビームは螺旋状に広がっていく(遠距離外まで離れれば当たらない)。
地中からビームを出した後は、地上へ出てこずに、再度1~2回の突き上げを行うことがあるので注意。
呪部の杖の先端の口を破壊すると、ビームは使わなくなる。
参考プレイ動画
準備中