【人型魔物】 ケルベロス

攻略のポイント
- 4足歩行次の突進と、2足歩行時の駆け寄り引っかきは、盾でガードできれば、約10秒動きを止めることができ、攻撃のチャンスを作れる。
- 口に青白い光を確認したら、左右後方の中距離外まで離れて、周囲雷撃か前方雷撃かを確認してから攻撃。
最大まで溜めた三叉系供物や、遠距離系供物で放電の範囲外から攻撃すると安全。 - 大ジャンプは影より多めに避けて、着地時に攻撃を当てる。
- マルチプレイ時は、魔タタビと盾を持った囮役がいれば、他のプレイヤーが攻撃しやすい。
- マルチプレイ時は、攻撃する属性を揃えておくと、状態異常&ダウンを狙え、部位破壊しやすい。
弱点属性
熱 | 冷 | 雷 | 石 | 毒 |
---|---|---|---|---|
○ |
特殊な攻撃方法
2足時に、体力が黄色以下になると、腹に刺さった槍を引きぬいて地面に突き立てた後、十字方向へ雷撃を繰り出す。当たると大ダメージなので盾で防御。
呪部
3つの頭
左右の頭を破壊すると4足歩行にならなくなる。
おすすめ供物
氷細工の蓋、中距離攻撃できる三叉系供物など
体力減少時の特徴
攻撃が非常に激しくなる。
呪部解体報酬
部位 | 条件&備考 | |||
---|---|---|---|---|
3つの頭 | 衛兵の槍片(小) | 衛兵の槍片(中) | 衛兵の槍片(大) |
|
ケルベロスの攻撃方法(4足歩行時)
突進
[予備動作]
右前脚で2回地面を掻いた後、ターゲットに向かって飛びかかるように突進する。
2回連続で出すパターンと、1回の後に大ジャンプするパターンがある。
突進後は、振り向いて再度突進することが多い。
[対処方法]
攻撃判定は一瞬だけなので、ケルベロスの左脇腹の方へ回避すれば回避しやすい。
盾でガードできれば、約10秒動きを止めることができる(耐性が付くので徐々に時間減少)。
大ジャンプ→押しつぶし
[予備動作]
大ジャンプした後、ターゲットの上に移動して押しつぶす。
[対処方法]
空中にいるケルベロスの影を見て回避する。
影に近い場所にいると当たってしまうので、影から多めに離れておこう。
咆哮
[予備動作]
動きを止めて、長~く息を吸い込む予備動作の後、首を伸ばして叫ぶ。
[対処方法]
ケルベロスの咆哮は、広範囲のプレイヤーの動きを止める効果があるが、
ダメージはないので攻撃のチャンスとなる。
旋回ひっかき
[予備動作]
腕を斜め後方へ振り上げる予備動作の後、体の反対側の真横くらいまでを引っかく攻撃。
[対処方法]
近距離にいる時に高確率で使ってくる。予備動作を確認したら、離れられるなら距離をとり、無理なら振り上げた腕の方へ当たる直前に回避。
周囲雷撃
[予備動作]
動きを止めて、左右2つの頭の口に青白い雷を集める予備動作の後、至近距離~中距離に雷撃を放つ。
[対処方法]
遠距離まで離れれば当たらず、攻撃のチャンスになる。
前方雷撃
[予備動作]
動きを止めて、左右2つの頭の口に青白い雷を集める予備動作の後、前方中距離に雷撃を放つ。
[対処方法]
前方は危険だが、左右や後方に回り込めば攻撃のチャンスになる。
ケルベロスの攻撃方法(2足歩行時)
2連真空刃
[予備動作]
胸が赤黒く光った後、右腕を後方へ引いて力を集める予備動作の後、右→左と腕を振りながら、真空刃を2回放つ。
[対処方法]
近距離にいると当たりやすい。
中~遠距離をとりつつ、ケルベロスの左半身側へ回りこむように走っていれば当たらない。
駆け寄り引っかき
[予備動作]
体が黒く光った後、姿勢を低くして左腕を地面に付ける予備動作の後、前方のターゲットまで駆け寄り、右腕で引っかきながら方向転換する攻撃。
[対処方法]
中~遠距離をとりつつ、ケルベロスの左半身側へ回りこむように走り、引っかきがくるタイミングで前転回避すれば避けやすい。
盾でガードできれば、約5秒動きを止めることができる(耐性が付くので徐々に時間減少)。
槍抜き→十字雷撃
[予備動作]
腹に刺さった槍を抜いて地面に立てた後、地を這う赤い雷撃が十字に走る。
※ 体力が黄色以下になると使う。
[対処方法]
赤い雷撃は放たれた後、一定範囲内にいるターゲットを強力に追尾する特徴があるので油断は禁物。
当たると大ダメージなので、盾があるならガードするのが安全。
なければ、ギリギリまで引きつけて、すれ違うように前転回避で対処。
参考プレイ動画
準備中